【新着図書より】11月下旬のおすすめ
- 2024.11.15
-
- 新着本
11月下旬公開の新着図書より、おすすめの4冊をご紹介します。
1 『感動する地図帖 世界って面白い!となる100テーマ』 イアン・ライト 編著 (請求記号:290-ラ) 
「選挙に行くのは何曜日?」「日付の書き順は?」「有毒生物の多い国は?」など、世界を色んな角度から知ることができる。思わず「そうなんだ!」と言いたくなる、見ているだけで面白い地図帖です。
2 『歴史は化学が動かした 人類史を大きく変えた12の素材』 齋藤勝裕 著 (請求記号:430.2-サ) 
デンプン、薬、金属、セラミックス・・・私たちの生活に大きな変化を与えた12の素材。現代社会を豊かにし、生活を支えている物たちの背景にはどのような歩みがあるのか。人類が化学を通じて試行錯誤してきた道のりを振り返る。
3 『今さら他人に聞けない 書道の疑問100』 『墨』編集部 編 (請求記号:728-ス) 
入門者の方から上級者の方まで、書を学ぶなかで浮かんでくる様々な疑問。用具、学び方、創作、作品の扱い方などについて丁寧に教えてくれる一冊です。
4 『歌舞伎で日本文化論 伝統的思考法「見立て」「やつし」「もどき」』 田口章子 著 (請求記号:774-タ) 
歌舞伎の表現、その創作において大切にされるものとは?発想方法を検証することで見えてくる日本文化の本質、発想の構造を知ることのできる一冊です。