閉じる

創立者大倉邦彦

大倉邦彦について説明したリーフレットを、附属図書館で配布しています。PDFはこちらからご覧いただけます。

大倉邦彦の生涯を紹介した『マンガで学ぶ 大倉邦彦物語』も、附属図書館で配布しています。PDFはこちらからダウンロードできます。

略歴

01_ryakureki.jpg

明治15年(1882)4月9日、素封家はら貞晴の次男として、佐賀県かんざきぐんに生まれる。昭和46年(1971)7月25日、89歳で没する。号は、さんくう居士こじ

明治39年(1906)、上海のとうどうぶんしょいん商務科を卒業した後、大倉洋紙店に入社。明治45年(1912)、2代目社長のおおくらぶんの婿養子となり、大正9年(1920)に3代目社長に就任した。

わが国の教育界・思想界の乱れを憂えた邦彦は、私財を投入して東京の目黒に富士見幼稚園を開いたり、郷里の佐賀に農村工芸学院を開設したほか、昭和7年(1932)に大倉精神文化研究所を開設した(昭和11年に文部省所管の財団法人として認可される)。

邦彦は、所長として研究所の運営・指導にあたり、各分野の研究者を集めて学術研究を進めるとともに、精神文化に関する内外の図書を収集して附属図書館も開設した。また、昭和12年(1937)、東洋大学学長に就任し、在任は2期6年にわたった。

昭和20年(1945)、A級戦犯容疑で巣鴨プリズンに拘禁されたが、昭和22年(1947)に嫌疑がはれて釈放され、昭和27年(1952)に研究所理事長兼所長に復帰した。

昭和33年(1958)、タゴール記念会の理事長に就任し、昭和36年(1961)には大倉洋紙店会長となり、昭和37年(1962)の皇學館大學の創立に際して学事顧問となった。昭和39年(1964)から開催された大倉山座禅会では、その指導にあたった。

略年譜

年号 西暦 記事
明治15 1882 佐賀県神埼市に生まれる。
明治30 1897 佐賀県立佐賀中学校入学。
明治36 1903 東亜同文書院(上海)に入学。
明治39 1906 大倉洋紙商行天津出張所に入社。
明治45 1912 大倉文二(大倉洋紙店2代目社長)の養子となる。
大正7 1918 大倉洋紙店社長に就任。
大正8 1919 小田原製紙株式会社の社長を兼任。
大正13 1924 富士見幼稚園(東京都目黒区)設立。
大正14 1925 愛知洋紙店の社長を兼任。
昭和3 1928 農村工芸学院(佐賀県西郷村)設立。
昭和4 1929 インドの詩聖タゴールを自宅に宿泊させ、親交を深める。
昭和5 1930 浄牧女子工芸学院(東京都久留米市)設立。
昭和7 1932 大倉精神文化研究所設立。
大倉製作所を創業。
昭和9 1934 特種製紙株式会社の社長を兼任。
昭和12 1937 東洋大学学長就任。
昭和23 1948 図書館用品販売の五輪堂を創業。
昭和34 1959 タゴール記念会理事長に就任。
昭和37 1962 皇學館大学顧問に就任。
昭和39 1964 大倉山坐禅会を始める。
昭和46 1971 死去。

著作

大倉邦彦のおもな著作としては次のようなものがある。

  • 『感想(其一)~(其十三)』大正14年(1925)~昭和12年(1937)
  • 『THOUGHTS(英文対訳)』昭和10年(1935)
  • 『MY THOUGHTS(英文)』ウェストミンスター社、大正15年(1926)
  • 『感想』大倉山座禅会、昭和42年(1967)
  • 『処世信念』千倉書房、昭和12年(1937)
  • 『勤労教育の理論と方法』三省堂、昭和13年(1938)
  • 『日本産業道』日本評論社、昭和14年(1939)
  • 『随想 飛び石』青年書房、昭和15年(1940)7月
  • 『神祇教育と訓練』神祇院教務局指導課、昭和17年(1942)
  • 『大倉邦彦選集』潮文閣、昭和17年(1942)4月
  • 『日本精神の具体性』目黒書店、昭和17年(1942)
  • 『大東亜建設と教養』弘道館、昭和17年(1942)
  • 『産霊の産業』大日本産業報国会、昭和17年(1942)
  • 『臣道実践』産霊書房、昭和18年(1943)
  • 『勤労世界観』明世堂、昭和19年(1944)
  • 「大倉邦彦「院主書簡」-翻刻と解題-」『大倉山論集』第46輯、平成13年(2001)
  • 『大倉邦彦の『感想』-魂を刻んだ随想録-』平成15年(2003)

研究文献

大倉邦彦に言及したおもな書籍としては、次のようなものがある。

  • 日統社編『精神運動の使徒大倉邦彦氏』日統社、昭和8年(1933)
  • 『大倉邦彦先生献呈論文集 国史論纂』大倉邦彦先生献呈論文集編纂委員会編刊、昭和17年(1942)
  • 『東亜同文書院大学史』滬友会、昭和37年(1962)
  • 花山信勝『平和の発見―巣鴨の生と死の記録』百華苑、昭和45年(1970)
  • 『神埼町史』神埼町、昭和47年(1972)
  • 特種製紙五十年史編纂委員会編『特種製紙五十年史』特種製紙、昭和51年(1976)
  • 『愚禿鉄牛―伴鉄牛自伝(一)~(三)』中川鉄巌、昭和51年(1976)・昭和53年(1978)・昭和56年(1981)
  •        
  • 『日本の建築 明治・大正・昭和』三省堂、昭和54年(1979)
  • 『実力社長に聞く 私の人生と経営理念』産業研究所編刊、昭和54年(1979)
  • 『東亜同文書院大学史―創立八十周年記念誌』滬友会、昭和57年(1982)
  • 藤森照信・荒俣宏『東京路上博物誌』鹿島出版会、昭和62年(1987)
  • 『大倉紙パルプ商事株式会社百年史』大倉紙パルプ商事、平成元年(1989)
  • 『大倉邦彦伝』大倉精神文化研究所編刊、平成4年(1992)
  •        
  • 大倉精神文化研究所編『講演集 大倉邦彦と精神文化研究所』大倉精神文化研究所、平成14年(2002)
  • 『一隅会の名付け親・大倉邦彦の経営哲学』平井誠二、一隅会、平成22年(2010)

大倉邦彦に関連するおもな論文としては、次のようなものがある。

  • 牟田直「大倉精神文化研究所の沿革 附年表」、『大倉山論集』第8輯、昭和35年(1960)
  • 「大倉邦彦年譜」『大倉山論集』第10輯、昭和47年(1972)
  • 鎌田純一「大倉邦彦―研究所の創建とその理想」『月例講話集』13(東洋のこころ 2)、大倉精神文化研究所、平成7年(1995)
  • 根本教久「三空忌―創立者大倉邦彦先生を偲んで」『大倉山講演集』6、平成10年(1998)
  • 平井誠二「精神文化まんだらの世界―大倉邦彦―」『月例講話集』19(心のまんだら) 、大倉精神文化研究所、平成11年(1999)
  • 平井誠二「農村工芸学院と大倉邦彦」『大倉山論集』第45輯、平成12年(2000)
  • 勝岡寛次訳「大倉邦彦 極東国際軍事裁判 国際検察局(IPS)尋問調書」『大倉山論集』第45輯、平成12年(2000)
  • 平井誠二「陰徳を積む―大倉邦彦―」『月例講話集』20(心に刻むことば 1)、大倉精神文化研究所、平成12年(2000)
  • 勝岡寛次「大倉邦彦の逮捕から釈放まで―極東国際軍事裁判・国際検察局(IPS)尋問調書の分析から―」『大倉山論集』第45輯、平成12年(2000)
  • 田代武博「大倉邦彦における「行の教育」―思想的枠組みと佐賀県における実践」『大倉山論集』第46輯、平成12年(2000)
  • 平井誠二・岡崎寛徳「大倉邦彦「院主書簡」―翻刻と解題―」『大倉山論集』第46輯、平成12年(2000)
  • 西岡和彦「「三空」と「宇宙心」―大倉邦彦」『月例講話集』21(心に刻むことば 2)、大倉精神文化研究所、平成13年(2001)