大倉山論集
『大倉山論集』は、大倉精神文化研究所の研究紀要です。
全国の主要な大学図書館・県立図書館等の公共図書館に配布しております。
大倉精神文化研究所附属図書館では、閲覧・貸し出しが出来ます。
論集の一部は、電子ファイル(PDF)にて全文を閲覧することができます。こちらをクリックしてください。
冊子での入手をご希望の場合、在庫があるものは頒布いたします。
詳細はお問い合わせください。
なお、論文の一部を参照・引用される場合は、電子ファイルではなく、印刷媒体(冊子体)を確認の上、その書誌情報を典拠として示すようお願いいたします。
-
- 『大倉山論集』第70輯
- 公開日:2024.05.29
令和6年3月刊行
目次
特集 世のために田を耕す‐実業家の教育・福祉活動-
- 公益財団法人大倉精神文化研究所「特集にあたって」
- 安士昌一郎「「親切第一」を掲げた企業家、星一 ―星製薬株式会社における教育事業─」
- 岡茂光「黒澤貞次郎の社会奉仕 ―通信事業と究極の田園都市「吾等が村」―」
- 兼田麗子「土光敏夫と社会文化貢献活動 ―教育に焦点を当てて―」
論説
- 丹治正弘「日蓮と日蓮主義」
覚書
- 小林輝久彦「徳川家康を天正十九年に「藤原家康」と記す史料の紹介」
資料紹介
- 木下韡村日記研究会「史料翻刻 木下韡村日記(十)―④」
- 公益財団法人大倉精神文化研究所「翻刻 大倉精神文化研究所「日誌」(大正一四年〜昭和九年)〔上〕」
- 臼田雅之「ブラフモ・サマージ関係文献紹介(附 関係文献目録)」
受贈図書一覧
所報
- 各論の全文は、こちらからご覧いただけます。(一部を除く)
-
- 『大倉山論集』第69輯
- 公開日:2023.06.17
令和5年3月刊行
目次
特集 世のために田を耕す‐実業家の教育・福祉活動-
- 公益財団法人大倉精神文化研究所「特集にあたって」
- 峯岸英雄「近代日本孤児院事業の軌跡と展開」
- 松本茂「森村市左衛門と教育活動」
- 重永睦夫「鉄道王・教育者の五島慶太を通してみる「人と人生」」
論説
- 上久保敏「田辺尚雄の「日本文化講義」」
覚書
- 小股昭「私立の公共図書館の現状と課題」
資料紹介
- 小林輝久彦「史料紹介 旧赤穂藩士の討ち入りとその処分を報せる書状」
- 木下韡村日記研究会「史料翻刻 木下韡村日記(十)―③」
- 吉田舞衣「東急東横線の「沿線案内」」
受贈図書一覧
所報
-
- 『大倉山論集』第68輯
- 公開日:2022.04.08
令和4年3月刊行
目次
特集 こころを磨き からだを鍛える
- 公益財団法人大倉精神文化研究所「特集にあたって」
- 町泉寿郎「江戸時代医学諸派にみる身体観と養生思想」
- 竹村牧男「井上円了の活動主義について」.
- 星原大輔「魂をうちだす鍛冶のこころもて―大倉山修養会の目的と実践―」
- 柳田敏洋「聖イグナチオ・デ・ロヨラの霊操とキリスト教的ヴィパッサナー瞑想」
論説
- 小林輝久彦「駿河今川氏による今橋城及び田原城の落城時期再考」
- 打越孝明「神奈川県の明治天皇聖蹟」
資料紹介
- 木下韡村日記研究会「史料翻刻 木下韡村日記(十)―②」
- 公益財団法人大倉精神文化研究所「翻刻 研究所沿革史資料「精神運動書翰」(大倉邦彦先生教育事業の記録)/索引
受贈図書一覧
所報
-
- 『大倉山論集』第67輯
- 公開日:2022.02.19
令和3年3月刊行
目次
小特集 こころを磨きからだを鍛える
- 公益財団法人大倉精神文化研究所「特集にあたって」
- 島善高「講演録「今」を生きる-葉隠と禅、その現代的活用-」
論説
- 松井嘉和「英訳『古事記』とチェンバレンの訳業に見る西洋人の日本文化観」
- 上久保敏「大倉邦彦と「日本文化講義」-在野の教学刷新実践者とその思想善導講義-」
- 刑部芳則「昭和戦前期の高等女学校とセーラー服の統一化」
覚書
- 岡崎寛徳「江戸小日向伊勢屋長兵衛をめぐる人々-所持地の家守と近親町人・後見人-」
- 古畑侑亮「戦前における在野研究者の蒐集活動と史料認識-金沢甚衛の河川交通史研究-」
資料紹介
- 川邉雄大「白華文庫蔵「真宗説教」について」
- 星原大輔「寄贈資料「大倉孫兵衛旧蔵資料」からみる大倉書店の歩み」
受贈図書一覧
所報
-
- 『大倉山論集』第66輯
- 公開日:2022.02.19
令和2年3月刊行
目次
小特集 こころを磨きからだを鍛える
- 公益財団法人大倉精神文化研究所「特集にあたって」
- 西岡和彦「自他を善化し、万物を浄化する-今泉定助のミソギとハラエの意義を読み解く-」
- 須田将司「昭和戦前期と戦後教育改革期における「報徳教育」-「天道」-「人道」論と「芋こじ」に見出された教育的意義-」
論説
- 丹治正弘「一閻浮提・月氏・半島-日蓮の体制相対化をめぐって-」
- 木﨑弘美「第七高等学校「造士館」号の研究」
- 山本長次「武藤山治の社会貢献活動-大里児童育成会の設立-」
- 清水善仁「近現代日本の公害史研究と公害関係資料」
覚書
- 岡崎寛徳「江戸小日向伊勢屋長兵衛の奉公人」
- 古畑侑亮「刊行物にみる金沢甚衛の横顔-社会事業の実践と歴史研究を中心に-」
- 星原大輔「新出資料からみる帰一協会の全体像-沿革史資料を中心に-」
資料紹介
- 董航「『大和為善録』翻刻と解題」
報告
- 星原大輔「展示会「日本精神文化曼荼羅の魅力-宗教画家井村方外の世界-」
- デヴァリナ・ムケルジ-/関口真理「講演録「出会いの百年日本とベンガル-タゴ-ル、武田ホリプロバ、そして村上春樹へ-」
受贈図書一覧
所報
-
- 『大倉山論集』第65輯
- 公開日:2022.02.19
平成31年3月刊行
目次
特集 実業家の社会貢献とその理念
- 公益財団法人大倉精神文化研究所「特集にあたって」
- 町泉寿郎「近代の漢学と社会貢献事業-渋沢栄一と三島中洲の交流から-」
- 四宮正親「森村市左衛門-陶磁器事業と社会貢献-」
- 堀峰生「日本のロータリー・クラブ誕生と米山梅吉の思想」
- 星原大輔「世の為に田を耕す-大倉家三代の生き方-第三十八回研究所資料展の報告を兼ねて-」
- 公益財団法人大倉精神文化研究所「大倉邦彦の社会貢献とその理念-新出資料の翻刻紹介-」
論説
- 小股昭「杉山神社を考える-過去三〇年の研究実績の紹介-」
- 小林輝久彦「討入り後の吉良家家臣連署状写についての一考察」
- 島善高「副島種臣と銭子琴-明治初年、日中文化交流史の一コマ-」
資料紹介
- 古畑侑亮「金沢甚衛旧蔵資料「御料私領御用留」」
報告
- 星原大輔「展示会「心の交流タゴ-ルと邦彦」」
受贈図書一覧
所報
-
- 『大倉山論集』第64輯
- 公開日:2022.02.19
平成30年3月刊行
目次
論説
- 岡崎寛徳「江戸山の手の質屋伊勢屋長兵衛と幕府・大名-用立・饗応・勝手向奉公-」
- 古畑侑亮「幕末・明治における新井白石著作の蒐集-埼玉の「好古家」小室元長と白石社-」
- 刑部芳則「明治時代の高等女学校と服装論議-女子生徒の着袴-」
小特集 実業家の社会貢献とその理念」
- 公益財団法人大倉精神文化研究所「特集にあたって」
- 飯森富夫「御木本幸吉の二宮尊徳顕彰」
- 峯岸英雄「クリスチャン実業家の軌跡-「白洋舎」創業者・五十嵐健治-」
覚書
- 小林輝久彦「足守木下家文書「公家衆御馳走初中後之覚」について-高家吉良上野介への伺書-」
資料紹介
- 茂住實男「栄力丸漂流記『東西異聞人』複写版の翻刻(部分)と解題」
- 林宏美「故小森嘉一氏旧蔵資料目録」
報告
- 星原大輔「展示会「白亜の殿堂大倉山に現る-新発見の資料からよみ解く-」」
- 平井誠二・星原大輔「展示会「変貌する地域、港北の地図展」」
受贈図書一覧
所報
-
- 『大倉山論集』第63輯
- 公開日:2022.02.19
平成29年3月刊行
目次
特集 実業家の社会貢献とその理念
- 公益財団法人大倉精神文化研究所「特集にあたって」
- 見城悌治「渋沢栄一の思想と公益的事業への貢献」
- 平野隆「福澤諭吉と門下生の実業家たち-尚商立国の思想と士流学者-」
- 三橋健「松下幸之助と神道大系の編纂」
- 兼田麗子「大原孫三郎の社会文化貢献-大隈重信著『東西文明之調和』の実践-」
- 峯岸英雄「近代日本キリスト教社会貢献論-小林富次郎・黒澤酉蔵・森永太一郎-」
論説
- 小林輝久彦「室町幕府奉公衆饗庭氏の基礎的研究」
- 星原大輔「秋山大と大倉精神文化研究所」
講演録
- 千葉毅「学芸員と博物館と展覧会と-地域の博物館のいまとこれから-」
資料紹介
- 茂住實男「栄力丸漂流記『東西異聞地』複写版の翻刻(部分)と解題」
報告
- 林宏美「展示会「大倉山記念館のデザインと設計者長野宇平治展」」
- 星原大輔「展示会「年賀状に見る昭和ノスタルジ-」」
受贈図書一覧
所報
-
- 『大倉山論集』第62輯
- 公開日:2022.02.19
平成28年3月刊行
目次
特集 教育を多角的に考える
- 公益財団法人大倉精神文化研究所「特集にあたって」
- 石山秀和「手習師匠による往来物の執筆について-生麦村関口東園著『孝行萌草』の校正-」
- 大岡紀理子・大岡ヨト「昭和初期の保育の実際に関する一考察-大倉邦彦の教育理念と特別活動的視点-」
- 宇治橋祐之「放送90年教育番組の不易と流行」
- 林宏美「大倉邦彦と富士見幼稚園二〇年のあゆみ-戦前・戦中の私立幼稚園の資料から-」
論説
- 髙橋周「大名榊原家文庫本『出雲国風土記』と榊原忠次」
- 刑部芳則「維新政府の嵯峨実愛」
- 小林輝久彦「江戸前期のある旗本家の財政状況についての考察-幕府高家吉良義央の場合-」
覚書
- 堀口修「語りの中の木戸孝允」
- 小田真裕「大正十三年(一九二四)のタゴ-ル来日について-第二十九回研究所資料展の報告を兼ねて-」
資料紹介
- 茂住實男「栄力丸漂流記『東西異聞天』複写版の翻刻(部分)と解題」
- 小田真裕「図書館貴重コレクション「北島亘寄贈書」-ユニテリアン研究・ロータリ-クラブ研究のために-」
受贈図書一覧
所報
-
- 『大倉山論集』第61輯
- 公開日:2022.02.19
平成27年3月刊行
目次
特集 文芸作品に表れた近代化
- 公益財団法人大倉精神文化研究所「特集にあたって」
- 茂住實男「小説に表れた教育、試験」
- 笠原實「文芸作品に表れた横浜の近代-詩人北村初雄のハイカラ-」
- 小玉晃一「有島武郎における近代化-横浜・札幌・アメリカ・ホイットマン-」
- 増田恒男「文明開化を生きた歌人・大熊弁玉......神奈川に弁玉といはれし僧ありて」
- 峯岸英雄「日本近代キリスト教精神側面史-村岡花子と義父・村岡平吉の軌跡-」
論説
- 小林輝久彦「室町幕府奉公衆荒河氏の基礎的研究」
- 岡崎寛徳「遠山金四郎家と上総岩熊村出身者の雇用」
- 堀口修「「明治天皇御手許書類」の基礎的研究-特に大正期における臨時帝室編修局の調査を中心として-」
- 迫内祐司「水谷鉄也年譜」
報告
- 平井誠二「展示会「図書館の貴重コレクション展」」
新刊紹介
- 齋藤洋子「明治神宮監修『昭憲皇太后実録』全三冊」
受贈図書一覧
所報
-
- 『大倉山論集』第60輯
- 公開日:2022.02.19
平成26年3月刊行
目次
特集 岡倉天心と異文化交流
- 髙井祿郎「特集にあたって」
- 小泉晋弥「岡倉天心と異文化交流・研究ノート」
- 西川武臣「開港場横浜と岡倉天心」
- 迫内祐司「水谷鉄也-近代彫刻師の傍流として」
- 小林亜紀子「天心の中の日本と西洋-フェノロサ、ハーン、タゴールとの関連から見る東西文化融合の形-」
- 茂住實男「天心の少年時代と当時の英語教育事情」
- 田中喜芳「岡倉天心とシャーロック・ホームズ」
- 平井誠二「幼少期の岡倉天心、再論」
論説
- 堀口修「大正14年の宮内省侍医寮臨時診療所の活動について」
- 刑部芳則「宮内官制服令の改正と文官大礼服改正案」
- 李宥霆「タゴール観の転換にみる日本人の自他認識の変遷」
- 栗田尚弥「米軍基地所在地における対米軍観の変化-神奈川県茅ヶ崎市(町)の場合-」
資料紹介
- 林宏美「大倉孫兵衛出版錦絵目録」
- 中央大学「久世家文書」研究会「貴族院議員子爵久世通章の日記-「(明治25年)雑記」-」
受贈図書一覧
所報
-
- 『大倉山論集』第59輯
- 公開日:2022.02.19
平成25年3月刊行
目次
論説
- 岡崎寛徳「交代寄合の参府と在府」
- 堀口修「関東大震災における宮内省巡回救療班の活動について(二)」
- 鈴木惠子「近代日本出版史上の大倉孫兵衛」
- 増田恒男「保土ヶ谷宿をめぐる文芸と文人たち-軽(苅)部長堅とその周辺-」
- 茂住實男「栄力丸漂流民利七の異文化理解」
小特集 日本人と信仰心
- 髙井祿郎「大倉精神文化研究所創立80周年・大倉邦彦生誕130周年記念式典挨拶」
- 西岡和彦「神道と日本人の信仰心-神典としての『古事記』の見方-」
- 伊香賀隆「儒教と日本人の信仰心-中江藤樹にみる「孝」の精神-」
資料紹介
- 林宏美「栗原勇『余生の概説と事件の悲録』」
受贈図書一覧
所報
-
- 『大倉山論集』第58輯
- 公開日:2022.02.19
平成24年3月刊行
目次
-特集- インドの詩聖タゴ-ルと日本文化
- 髙井祿郎「タゴ-ルと大倉邦彦の交友逸話-「第二十七回大倉山秋の芸術祭」オ-プニングの挨拶-」
- 臼田雅之「タゴ-ルと大倉邦彦」
- 丹羽京子「タゴ-ルの短詩-日本との関連から見る短詩の変容とその受容-」
- 奥田由香「タゴ-ルソング」
- 大倉精神文化研究所「展示会「インドの詩聖タゴ-ルと大倉精神文化研究所」」
論説
- 堀口修「関東大震災における宮内省巡回救療班の活動について(一)」
- 増田恒男「神奈川台場考-(改訂稿)」
- 岡崎寛徳「明治維新期の遠山影福・多嘉子と上総岩熊村」
- 江頭慶宣「宇佐神宮御奉納桜町天皇五十首御製の写本について」
- 伊香賀隆「大倉邦彦の「宇宙心考」-その揮毫から浮かび上がる思想-」
- 愛宕邦康「安珍・清姫の道成寺伝説の原話に関する一考察-新羅義湘・善妙伝説との関連性に着目して-」
- 林宏美「二・二六事件前後の栗原勇と石丸志都磨について」
報告
- 林宏美「展示会「「ももたろう」が「モモタラウ」だったころ-昭和のはじめの幼児雑誌-」」
- 平井誠二「展示会「ちょっと昔の港北-この写真の持ち主を探しています-」」
受贈図書一覧
所報
-
- 『大倉山論集』第57輯
- 公開日:2022.02.19
平成23年3月刊行
目次
論説
- 堀口修「関東大震災と皇室及び宮内省」
- 刑部芳則「宮中勤番制度と華族-近習・小番の再編-」
- 小林輝久彦「ある大名家の離婚-島津綱貴と吉良義央女鶴子の場合-」
- 江頭慶宣「宇佐神宮御奉納桜町天皇五十首御製考」
- 伊香賀隆「陽明学における〈四有説〉〈四無説〉について」
- 林宏美「栗原勇の精神とその活動について-大正末から二・二六事件までを中心として-」
覚書
- 岡崎寛徳「江戸町奉行所入用帳と遠国旅日記」
資料紹介
- 大倉精神文化研究所「大倉精神文化研究所所蔵外国絵ハガキ目録」
報告
- 大倉精神文化研究所「資料展「大倉邦彦と富士山展」」
- 大倉精神文化研究所「資料展「信念の人、大倉邦彦」」
- 大倉精神文化研究所「資料展「八十五年前の絵ハガキで訪ねる世界遺産」」
受贈図書一覧
所報
-
- 『大倉山論集』第56輯
- 公開日:2022.02.19
平成22年3月刊行
目次
論説
- 岡崎寛徳「使番遠山景明と上総清名幸谷村飯高家」
- 関根仁「大倉孫兵衛と博覧会-万国博覧会・内国勧業博覧会への出品-」
- 小特集-大倉精神文化研究所本館の歩みと建設思想-
- 平井誠二「竣工後の大倉精神文化研究所本館」
- 平尾直樹「建築家長野宇平治の短歌」
- 酒井君代・平井誠二「海軍気象部による大倉精神文化研究所建物の借用」
- 中島志郎「大倉邦彦談「研究所案内」」
講演記録
- 久野淳一「戦時下、および戦後復興期の港北-出版物が語る記憶-」
資料紹介
- 堀口修「金子堅太郎講演「明治天皇の伝記に関する私の仕事」」
- 林宏美「大川周明博士「大学」講義速記」
書評
- 星原大輔「島善高著『律令制から立憲制へ』」
報告
- 林宏美「展示会「描かれた開港地・横浜-大倉孫兵衛の錦絵展-」」
- 伊香賀隆「展示会「武者小路実篤が描いた大倉邦彦-研究所所蔵絵画展-」」
受贈図書一覧
所報
-
- 『大倉山論集』第55輯
- 公開日:2022.02.19
平成21年3月刊行
目次
-特集 実業家が創設した公共図書館の設立理念の研究-
- 茂住實男「特集にあたって」
- 竹内悊「実業家の図書館事業-北米での三つの実例から-」
- 是枝英子「大橋佐平と大橋図書館」
- 森田俊雄「第十五代住友友純の大阪府立図書館寄附について」
- 林知左子「岩瀬弥助と岩瀬文庫」
- 大西稔子「里内文庫と文庫主里内勝治郎」
- 大石豊「興風会図書館の創設・発展と千秋社・興風会」
- 梅澤幸平「ヴォ-リズと近江兄弟社図書館」
- 小林輝久彦「「全国文庫サミット」に参加して」
論説
- 中島岳志「タゴ-ル、現る-大正初期の「タゴ-ル熱」と初来日を巡って-」
- 堀口修「「公刊明治天皇御紀」の編修について-特に編纂長三上参次の時期を中心として-(下)」
- 岡崎寛徳「江戸町与力東條為一の長崎転任」
資料紹介
- 中島志郎「道会機関誌『道』の総目次及び解題-昭和二年一月~昭和二十年五月-(下)」
受贈図書一覧
所報
-
- 『大倉山論集』第54輯
- 公開日:2022.02.19
平成20年3月刊行
目次
-特集 大倉孫兵衛の事跡と思想の研究-
- 茂住實男「特集にあたって」
- 岩切信一郎「大倉書店の形成-大倉孫兵衛の明治期出版動向-」
- 井谷善惠「大倉孫兵衛の軌跡-錦絵出版元ならびに輸出陶磁器メ-カ-の経営者として-」
- 佐藤美子「萬屋孫兵衛版錦絵作品目録」
- 前田裕子「大倉孫兵衛・和親の経営行動と近代陶磁器産業の展開-森村組・日本陶器との関わりにおいて-」
- 田村哲「大倉イズム:製陶帝国の礎-父孫兵衛の志と子・和親らが継いだ功労-」
- 平井誠二「晩年の大倉孫兵衛-社会貢献の志とその継承-」
- 打越孝明「大倉洋紙店二代目店主大倉文二-その生涯と事業-」
- 平井誠二「大倉孫兵衛関係文献目録」
論説
- 栗田尚弥「二十世紀初頭の中国情勢と東亜同文書院-根津一から大倉邦彦へ-」
- 堀口修「「公刊明治天皇御紀」の編修について-特に編纂長三上参次の時期を中心として-(上)」
- 岡崎寛徳「嘉永二年の遠山金四郎景纂」
覚書
- 岡崎寛徳「幕府御家人東條為一の長崎道中日記」
資料紹介
- 中島志郎「道会機関誌『道』の総目次及び解題-昭和二年一月~昭和二十年五月-(上)」
書評
- 星原大輔「藤田大誠著『近代国学の研究』」
受贈図書一覧
所報
-
- 『大倉山論集』第53輯
- 公開日:2022.02.19
平成19年3月刊行
目次
-特集 『神典』の研究-
- 大倉精神文化研究所「特集にあたって」
- 島善高「『神典』前史」
- 松井嘉和「『古事記』と『神典』」
- 居駒永幸「『日本書紀』の魅力と研究史-歌と散文の表現空間を中心に-」
- 高塩博・宮部香織「日本律令と『神典』所収の神祇関係条文」
- 飯泉健司「風土記の魅力と可能性-播磨国風土記を中心に-」
- 内藤明「『万葉集』享受史と『神典』万葉集」
- 土肥誠「神職養成・研修における『神典』の活用」
- 打越孝明「大倉精神文化研究所所蔵『神典』関連資料」
論説
- 堀口修「図書寮における「図書寮記録」、「帝室日誌」、「帝室例規類纂」の編輯 (纂)について(下)」
- 岡崎寛徳「徒頭遠山金四郎景纂の役務」
- 打越孝明「黒上正一郎と三井甲之」
覚書
- 岡崎寛徳「交代寄合東高木家と天正年間書状写-大倉精神文化研究所所蔵高木家文書(二)-」
資料紹介
- 高橋博「「後桃園天皇大御乳覚書」-翻刻と解題-(下)」
- 平井誠二「道徳団体「道の会」の考察-附、機関誌『道話』の総目次-」
受贈図書一覧
所報
-
- 『大倉山論集』第52輯
- 公開日:2022.02.19
平成18年3月刊行
目次
-特集 大倉邦彦の図書館事業-
- 大倉精神文化研究所「特集にあたって」
- 竹内悊「図書館の備品・用品-図書館サ-ビス不可欠の道具として-」
- 池田孝「大倉精神文化研究所所蔵・五輪堂類縁資料紹介」
- 中村隆明「大倉精神文化研究所と国立国会図書館-支部図書館制度の中の大倉山文化科学図書館(一九五一~六〇)-」
- 打越孝明「歴史的図書館用品展-第八回大倉精神文化研究所所蔵資料展-」
論説
- 藤田佳久「東亜同文書院の中国調査「大旅行」について」
- 堀口修「図書寮における「図書寮記録」、「帝室日誌」、「帝室例規類纂」の編輯(纂)について(上)」
- 岡崎寛徳「慶応元年の遠山三之助景之」
覚書
- 今江廣道「近世地下官人家の養子に関する一史料」
- 岡崎寛徳「交代寄合東高木家と幕府役人の書状-大倉精神文化研究所所蔵高木家文書(一)-」
- 沼田昭・町田郁子「大倉山の想い出-旧海軍気象部分室について(二)-」
資料紹介
- 高橋博「「後桃園天皇大御乳覚書」-翻刻と解題-(上)」
- 大倉精神文化研究所所蔵近世・近代文書目録(1)
- 平井誠二「『地下官人下橋敬長翁遺稿』-翻刻と解題-」
- 打越孝明「三井甲之の短歌-昭和篇(上)-」
受贈図書一覧
所報
-
- 『大倉山論集』第51輯
- 公開日:2022.02.19
平成17年3月刊行
目次
-特集 東亜同文書院研究-
- 平井誠二「特集にあたって-大倉邦彦と東亜同文書院-」
- 小崎昌業「東亜同文会・東亜同文書院大学の今日的意義-霞山会・愛知大学への伝統継承と発展-」
- 栗田尚弥「東亜同文書院の復権-最近の研究動向に則して-」
- 高村聡史「東亜同文書院卒業生の「就職」について」
- 今泉潤太郎「講演録日中文化交流の使節『中日大辞典』-東亜同文書院から愛知大学へ-」
- 打越孝明「東亜同文書院の学校史文献-解題と紹介-」
論説
- 小林輝久彦「吉良義央の事件後評-陽和院書状の分析を中心として-」
- 岡崎寛徳「安政二・三年の遠山金四郎景纂・景彰」
- 豊田徳子「戦前期日本の私学における無試験検定による中等教員養成の研究-國學院大學を事例として-」
覚書
- 根本順吉「大倉山の想い出-旧海軍気象部分室について-」
資料紹介
- 宇津木三郎「大倉精神文化研究所蔵「服部文庫」一覧」
- 高橋博「「中宮女房錥子雑用留」-翻刻と解題-」
- 平井誠二「下橋敬長の各種談話記録-翻刻と解題-」
- 打越孝明「三井甲之の短歌-明治・大正篇-」
受贈図書一覧
所報
-
- 『大倉山論集』第50輯
- 公開日:2022.02.18
平成16年3月刊行
目次
-特集 大倉邦彦研究-
- 大倉精神文化研究所「特集にあたって」
- 松谷昭廣「東亜同文書院への佐賀県学生派遣-1900年代、大倉邦彦入学時期を中心に-」
- 三浦節夫「東洋大学学長大倉邦彦」
- 豊田徳子「大倉邦彦の東洋大学運営-その方針・施策と結果-」
- 平井誠二「旧制神奈川高等学校の創立計画」
- 西岡和彦「大倉邦彦の神道論」
- 納冨常天「大倉邦彦の禅受容」
- 大倉精神文化研究所編「大倉邦彦著述目録稿」
論説
- 堀口修「皇太子裕仁親王の教育問題と金子堅太郎-金子堅太郎の「内申書」を手がかりに-」
- 岡崎寛徳「嘉永元年・安政二年の遠山左右衛門尉景元」
資料紹介
- 打越孝明「月刊修養雑誌『『躬行』』所載の創作詩歌」
- 平井誠二「『下橋敬長講演筆記』-翻刻と解題-」
- 「大倉精神文化研究所蔵「金沢甚衛氏旧蔵資料」目録」
『大倉山論集』第1輯~第50輯 執筆者索引
『大倉山論集』第1輯~第50輯 総目録
受贈図書一覧
所報
-
- 『大倉山論集』第49輯
- 公開日:2022.02.18
平成15年3月刊行
目次
論説
- 松井嘉和「翻訳本『古事記』に見られる翻訳法と原語の理解」
- 松田敬之「近世期宮方・摂関方殿上人に関する考察-「若江家所蔵文書」を中心に-」
- 打越孝明「瑞穂会の結成および初期の活動に関する一考察-沼波瓊音、黒上正一郎、そして大倉邦彦-」
- 勝岡寛次「巣鴨プリズンにおける正力松太郎-極東国際軍事裁判・国際検察局(IPS)尋問調書の分析から-」
- 勝又俊雄「大倉精神文化研究所の建築の研究補遺」
覚書
- 宇津木三郎「日本近代化発展と報徳思想」
資料紹介
- 平井誠二「『下橋敬長談話筆記』-翻刻と解題(四)-」
- 「大倉精神文化研究所蔵「古文書古記録影写副本」一覧」
報告
- 平井誠二「展示会「目で見る大倉山の七十年展」-財団法人大倉精神文化研究所創立七十周年記念-」
所報
-
- 『大倉山論集』第48輯
- 公開日:2022.02.18
平成14年3月刊行
目次
論説
- 五味文彦「説話の歴史学-説話集の対比と『十訓抄』-」
- 義江彰夫「菩提僊那・行基に関する史実と説話化」
- 木野主計「武家法の道理と説話」
- 勝岡寛次「巣鴨プリズンにおける太田耕造-極東国際軍事裁判・国際検察局(IPS)尋問調書の分析から-」
講演記録
- 打越孝明「橘曙覧と和歌のこころ」
資料紹介
- 今江廣道「「正親町実連賀茂伝奏記」-翻刻と解題-」
- 平井誠二「『下橋敬長談話筆記』-翻刻と解題(三)-」
- 「大倉精神文化研究所蔵「金沢甚衛氏旧蔵資料」目録」
報告
- 宇津木三郎「第2回所蔵資料展〈研究所のお宝あらかると〉」
- 宇津木三郎「第3回所蔵資料展〈E-mail(絵はがき)百葉〉」
所報
-
- 『大倉山論集』第47輯
- 公開日:2022.02.18
平成13年3月刊行
目次
論説
- 三宅守常「仏教系「三条教則」衍義書考」
- 岡田莊司「『神祇講式』の基礎的考察」
- 土田健次郎「伊藤仁斎の『春秋』観」
- NISHIMOTOTeruma「TheCurrentStateoftheStudyofChineseBuddhisminJapanandFutureIssues:WithaFocusontheStateofSan-chieh-chiaoStudies」
- 木野主計「武家棟梁の権威と象徴」
- 勝又俊雄「大倉精神文化研究所の建築の研究」
- 宇津木三郎「西郷隆盛と報徳仕法」
- 久保貴子「系譜にみる近世の公家社会-養嗣子の出自を中心に-」
覚書
- 藤森馨「平安時代の宮廷祭祀と神祇官人捕論」
訳注
- 大倉山中世思想研究会「『天地神祇審鎮要記』訳注(13)」
資料紹介
- 三澤勝己「大倉精神文化研究所蔵「榊原文庫」目録稿(下)」
- 平井誠二「『下橋敬長談話筆記』-翻刻と解題-(二)」
- 西岡和彦「幕末出雲大社の祭神論-中村守臣著『神籬伝』の解説と翻刻-」
報告
- 松尾恒一「中京地域に辿る大倉邦彦の足跡と中世の精神生活-平成十二年度夏季研修旅行報告-」
所報
-
- 『大倉山論集』第46輯
- 公開日:2022.02.18
平成12年9月刊行
目次
論説
- 島善高「神祇令研究史と今後の課題」
- 勝岡寛次「大倉邦彦の逮捕から釈放まで-極東国際軍事裁判・国際検察局(IPS)尋問調書の分析から-」
- 田代武博「大倉邦彦における「行の教育」-思想的枠組みと佐賀県における実践-」
- 大隅和雄「『愚管抄』における歴史と説話」
- 蓑輪顕量「説話集と唱導資料から見た仏教と説話」
- 岡崎寛徳「御鷹掛若年寄「水野忠成側日記」に見る鷹と鷹狩」
- 原克昭「〈中世日本紀〉の年代学的構想-神代紀にこめられた叡知-」
覚書
- 松尾恒一「小松豊孝太夫の足跡を辿って-いざなぎ流御祈祷の戦後の一側面-」
- 三澤勝己「レファレンス・サ-ビスへの一試論-『新版日本思想史文献解題』を事例として-」
資料紹介
- 平井誠二・岡崎寛徳「大倉邦彦「院主書簡」-翻刻と解題-」
- 平井誠二「『下橋敬長談話筆記』-翻刻と解題-(一)」
- 茂住實男「『漂流記談』-栄力丸乗組員・利七漂流記談の翻刻と解題-(五)(付)「於洋中外国船ニ被助揚唐船より連渡候摂津国其外之もの共九人口書」の翻刻と解題」
- 打越孝明・岡崎寛徳「植木直一郎「令義解講義(下)」-翻刻と解題-」
- 三澤勝己「大倉精神文化研究所蔵「榊原文庫」目録稿(中)」
- 西山美香「『仏国禅師家集標注』翻刻と紹介」
故早島鏡正前所長追悼記事
- 菅野博史「早島鏡正先生を偲ぶ」
所報
-
- 『大倉山論集』第45輯
- 公開日:2022.02.18
平成12年3月刊行
目次
論説
- 土田健次郎「二つの太極図-「南北朝時代における『太極図説』の受容」補遺-」
- 岡崎寛徳「文久期の献上統制と馬・鷹-津軽家を事例として-」
- 宇津木三郎「佐々井信太郎と大倉精神文化研究所」
覚書
- 平井誠二「農村工芸学院と大倉邦彦」
- 岡田莊司「『御鎮座伝記』奥書所収の「文治元年記」について」
- 藤森馨「再拝両段小考」
資料紹介・整理
- 勝岡寛次訳「大倉邦彦極東国際軍事裁判国際検察局(IPS)尋問調書」
- 三澤勝己「大倉精神文化研究所蔵「榊原文庫」目録稿(上)」
- 三澤勝己/平井誠二/打越孝明「展示会〈映像と写真に見る昭和初期の大倉山〉」
- 伊藤聡「大倉精神文化研究所・榊原文庫蔵『無題記』-翻刻と解題-」
訳注
- 大倉山中世思想研究会「『天地神祇審鎮要記』訳注(12)」
学界動向
- 菅野博史「第八回日中仏教学術会議に参加して」
- 吉田篤志「骨文発見100周年記念国際学術研討会へ参加して」
研修報告
- 蓑輪顕量「醍醐寺と修験の道・研修旅行記-平成11年度大倉精神文化研究所研修旅行報告-」
所報
-
- 『大倉山論集』第44輯
- 公開日:2022.02.18
平成11年12月刊行
目次
論説
- 三宅守常「中世の臨終行儀と明恵」
- 茂住實男「会読について-山県周南・永富独嘯庵・亀井南冥-」
- 蓑輪顕量「仏教と説話」
- 西本照真「三階教の観法について」
- 三橋正「摂関期における定穢の変遷-『西宮記』「定穢事」から三条朝まで-」
資料紹介
- 打越孝明・岡崎寛徳「植木直一郎「令義解講義(上)」-翻刻と解題-」
- 松尾恒一「興福寺蔵明治二十九年『加行之事』」
- 二見田鶴子「『蔵笥百首』翻刻と紹介」
書評
- 三澤勝己「田中加代著『広瀬淡窓の研究』」
所報
-
- 『大倉山論集』第43輯
- 公開日:2022.02.18
平成11年3月刊行
目次
論説
- 土田健次郎「南北朝時代における『太極図説』の受容」
- 吉田篤志「漢籍の伝来と写本」
- 森章司「「律蔵」における罪と懺悔」
- 蓑輪顕量「中世の興福寺に見られる身分意識と修学の理想-良遍の『護持正法章』を手がかりに-」
- 平井誠二「三五園月麿と堀原甫-『道歌心の姿見』の編者について-」
- 岡田莊司「上野国一宮・総社と『神名帳』『神道集』」
- 岡野友彦「池大納言家領の伝領と関東祗候廷臣」
- 岡崎寛徳「幕府生類憐れみと大名の鷹贈答-津軽家を事例として-」
覚書
- 打越孝明「『神典』編纂の経緯について-旧所員・小森嘉一氏に聞く-」
- 佐藤眞人「『天地麗気府録』の出典・引用文献一覧(下)」
資料紹介
- 菅野博史「『維摩経玄疏』訳注(二)」
- 茂住實男「『漂流記談』-栄力丸乗組員・利七漂流記談の翻刻と解題-」
- 松尾恒一「興福寺蔵明治四十四年『慈恩会註記』」
- 二見田鶴子「三五園月麿編『念仏道歌西之台』翻刻と紹介」
- 伊藤聡「大倉精神文化研究所・榊原文庫蔵『元要記』翻刻」
訳注
- 大倉山中世思想研究会「『天地神祇審鎮要記』訳注(11)」
所報
-
- 『大倉山論集』第42輯
- 公開日:2022.02.18
平成10年3月刊行
目次
論説
- 森章司「『法顕伝』などインド旅行記に見られる異部派比丘」
- 浅田正博「玄旨帰命壇の考察-特に帰命壇潅頂について-」
- 土田健次郎「『神皇正統記』と宋学」
覚書
- 三澤勝己「広瀬旭荘『日間瑣事備忘録』考(五)」
資料紹介
- 菅野博史「新出資料『法華統略』釈薬草喩品・釈授記品・釈化城喩品の翻刻」
- 松尾恒一「興福寺蔵昭和十一年『慈恩会記』」
訳注
- 大倉山中世思想研究会「『天地神祇審鎮要記』訳注(十)」
研修報告
- 三橋正「古代・中世における日本の表玄関、北九州の史跡を訪ねて-平成九年度大倉精神文化研究所研修旅行報告-」
- 打越孝明「平成八年度「大倉山中世思想研究会」研修旅行報告-若狭および丹後地方を訪ねて-」
所報
-
- 『大倉山論集』第41輯
- 公開日:2022.02.18
平成9年3月刊行
目次
論説
- 木野主計「『使東述略』演義-初代清国公使の見た明治日本-」
- 三澤勝己「近世邦儒と『徒然草』小考」
- 鎌田純一「度会家行の学問」
- 蓑輪顕量「鎌倉時代における論義の重要性(英文)」
覚書
- 岡田莊司「新出の『伊勢宝基本記抄』」
- 佐藤眞人「『天地麗気府録』の出典・引用文献一覧(中)」
資料紹介
- 三宅守常「曽根守愚『心学教訓道歌集』附解題」
訳注
- 大倉山中世思想研究会「『天地神祇審鎮要記』訳注(九)」
研修報告
- 蓑輪顕量「韓国の文化を訪ねて-平成八年度大倉精神文化研究所研修報告-」
所報
-
- 『大倉山論集』第40輯
- 公開日:2022.02.18
平成8年12月刊行
目次
論説
- 鎌田純一「度会常昌の事績」
- 藤森馨「神宮祭主成立の法的背景-天平宝字元年六月乙未制の有効性をめぐって-」
- 森章司「「律蔵」のなかの異部派比丘」
- 蓑輪顕量「良遍の戒律理解」
- 打越孝明「「敷島の道」考-中世和歌の精神史研究試論-」)
資料紹介
- 茂住實男「『漂流記談』-栄力丸乗組員・利七漂流記談の翻刻と解題-(三)」
訳注
- 菅野博史「『維摩経玄疏』訳注(一)」
研修報告
- 三宅守常「明恵上人紀州八所遺跡を訪ねて-平成七年度「大倉山中世思想研究会」研修旅行報告-」
所報
-
- 『大倉山論集』第39輯
- 公開日:2022.02.18
平成8年3月刊行
目次
論説
- 木野主計「訴願法制定過程の研究(下)の一」
- 中田易直「近世町人思想の諸問題-町人社会における二つの世界-」
- 平井誠二「正徳改元の経緯について」
- 鎌田純一「度会行忠の学問」
訳注
- 大倉山中世思想研究会「『天地神祇審鎮要記』訳注(八)」
研修報告
- 茂住實男「隠岐・出雲の文化を訪ねて-平成七年度大倉精神文化研究所研修旅行報告-」
故里道徳雄研究部長追悼記事
所報
-
- 『大倉山論集』第38輯
- 公開日:2022.02.18
平成7年12月刊行
目次
論説
森章司「「破僧」考」
蓑輪顕量「俊■の戒律思想-「自誓」と「三聚通受」「増受・不増受」の観点から-」
資料紹介
茂住實男「『漂流記談』-栄力丸乗組員・利七漂流記談の翻刻と解題-(二)」
三宅守常「『用心譬喩草附愚歌集』附解題」
書評
打越孝明「森岡清美著『若き特攻隊員と太平洋戦争その手記と群像』」
委員会報告
打越孝明「道歌研究会の活動報告(二)」
蓑輪顕量「『仏典』編集委員会経過報告(二)」
所報
-
- 『大倉山論集』第37輯
- 公開日:2022.02.18
平成7年3月刊行
目次
論説
- 鎌田純一「近世庶民の神社信仰-甲斐国浅間神社を中心として-」
- 藤森馨「湯島聖堂旧蔵徳川光圀献上本の所在確認と装訂-結び綴の意義-」
- 菅野博史「平田篤胤との『印度蔵志』と仏教研究の意義」
- 木野主計「新聞法成立過程の研究」
- 村尾次郎「近世における精神生活の根柢」
- 中田易直「鎖国の思想」
- 石井孝「二宮尊徳とペリ-来航情報をめぐって-開国論の立場から-」
覚書
- 三澤勝己「広瀬旭荘『日間瑣事備忘録』考(四)-諸儒との交遊を中心として-」
訳注
- 大倉山中世思想研究会「『天地神祇審鎮要記』訳注(七)」
研修報告
- 中田易直「東北秋田の思想家と文化」
- 「平成六年度大倉山中世思想研究会佐渡研修報告
所報
-
- 『大倉山論集』第36輯
- 公開日:2022.02.18
平成6年12月刊行
目次
論説
- 打越孝明「明治四十年代の思潮-「漢学復興」の背景と教育-」
- 田中佩刀「『周易』四徳に関する佐藤一斎の解釈(下)」
- 三澤勝己「広瀬淡窓と『徒然草』」
- 蓑輪顕量「叡尊の戒律思想-犯罪意識を中心に-」
- 時野谷滋「連歌・連句の流れと武士・庶民」
資料紹介
- 茂住實男「『漂流記談』-栄力丸乗組員・利七漂流記談の翻刻と解題-(一)」
- 三宅守常「『古賀素行道話初編』付解題」
委員会報告
- 木野主計「道歌委員会の成立とその活動報告」
- 蓑輪顕量「『仏典』編集経過報告」
研修報告
- 木野主計「南国土佐の人物と風光」
所報
-
- 『大倉山論集』第35輯
- 公開日:2022.02.18
平成6年3月刊行
目次
論説
- 時野谷滋「近世における法と裁判」
- 木野主計「訴願法制定過程の研究(中)」
- 藤井教公「中国における小本大乗『涅槃経』の伝訳について」
- 蓑輪顕量「平安時代初期の三車四車の諍論」
資料紹介
- 三宅守常「桑原冬夏『心学いろは歌』(抄出)附解題」
訳注
- 大倉山中世思想研究会「『天地神祇審鎮要記』訳注(六)」
研修報告
- 三澤勝己「大倉山中世思想研究会平成五年度研修旅行報告」
所報
-
- 『大倉山論集』第34輯
- 公開日:2022.02.18
平成5年12月刊行
目次
論説
- 里道徳雄「安藤昌益の諸国観(一)」
- 浅田正博「霊空・義瑞「即心念仏」論争考」
- 蓑輪顕量「平安時代初期の諍論-漏生無漏諍論について-」
- 茂住實男「会読について」
紹介
- 田中佩刀「李大用著『周易新探』に就いて」
研修報告
- 浅田正博・三澤勝己「大倉邦彦先生の生地と近世の窓口長崎を訪ねて」
所報
-
- 『大倉山論集』第33輯
- 公開日:2022.02.18
平成5年3月刊行
目次
論説
- 田中佩刀「『周易』四徳に関する佐藤一斎の解釈(上)」
- 木野主計「訴願法制定過程の研究(上)」
- 菅野博史「法雲『法華義記』冒頭の総合的解釈の考察(下)」
- 佐藤眞人「近世社家の吉田神道受容-日吉社司の事例をめぐって-」
覚書
- 藤松(小松)馨「祭主祈祷に関する覚書」
訳注
- 大倉山中世思想研究会「『天地神祇審鎮要記』訳注(五)」
講演記録
- 圭室文雄「キリシタン統制と檀家制度」
研修報告
- 石井孝「大倉山中世思想研究会平成四年度研修旅行報告」
所報
-
- 『大倉山論集』第32輯
- 公開日:2022.02.18
平成4年12月刊行
目次
論説
- 鎌田純一「玉串考」
- 岡田莊司「平安中期における祭祀制の展開」
- 早島鏡正「近世における仏教の民衆化(二)-俳諧寺一茶の仏教観後編-」
- 藤井教公「天台智顗と『華厳経』」
- 茂住實男「横浜英学所(下)」
覚書
- 石井孝「土生玄碩の蘭学について」
研修報告
- 平井誠二「岡山の文化と学問を訪ねて」
所報
-
- 『大倉山論集』第31輯
- 公開日:2022.02.18
平成4年3月刊行
目次
論説
- 早島鏡正「近世における仏教の民衆化(二)-俳諧寺一茶の仏教観前編-」
- 森章司「異安心・能登頓成事件の顛末」
- 菅野博史「法雲『法華義記』冒頭の総合的解釈の考察(上)」
- 木野主計「修験道令の研究」
- 三宅守常「石門心学における『和論語』の受容-心学的徳育教化方法をめぐって-」
覚書
- 時野谷滋「「松竹梅天和政要」に見える儒教思想」
訳注
- 大倉山中世思想研究会「『天地神祇審鎮要記』訳注(四)」
講演記録
- 上田賢治「国学の心」
学会動向
- 吉田篤志「中国夏商文化国際学術研討会に参加して」
研修報告
- 佐藤眞人「大倉山中世思想研究会平成三年度研修旅行報告」
『大倉山論集』総目録
所報
-
- 『大倉山論集』第30輯
- 公開日:2022.02.18
平成3年12月刊行
目次
論説
- 鎌田純一「中世における神宮仮殿遷宮(下)」
- 岡田莊司「神社行幸の成立」
- 茂住實男「横浜英学所(中)」
- 石井孝「真宗門徒移民の桜町仕法に及ぼせる影響」
- 藤井教公「天台智顗における「心」の理解」
資料紹介
- 平井誠二「『武家法中官位御礼物帳』」
- 石井孝「丹生都比賣神社の近世史料について-翻刻と解説-」
研修報告
- 三澤勝己「史跡と異国情緒の街横浜」
「故俣野太郎研究主任年譜・著作目録」
所報
-
- 『大倉山論集』第29輯
- 公開日:2022.02.18
平成3年3月刊行
目次
論説
- 早島鏡正「最初期仏教の修行道-仏弟子の詩を中心として-」
- 森章司「『歎異抄』における親鸞と唯円」
- 藤井教公「天台智顗における『涅槃経』の受容」
- 菅野博史「吉蔵撰『法華義流』における信解品の譬喩解釈について(下)」
- 浅田正博「玄旨帰命壇の本質と愛色の思想-特に玄旨壇の堂内荘厳を通して-」
- 時野谷滋「天津罪国津罪と祓と赦」
- 木野主計「富士講取締令の研究」
- 茂住實男「横浜英学所(上)」
- 平井誠二「江戸時代の公家の流罪について」
覚書
- 小松馨「禁河宮川小考-神宮祭祀と朝廷祭祀の境界」
訳注
- 大倉山中世思想研究会「『天地神祇審鎮要記』訳注(三)」
研修報告
- 佐藤眞人「大倉山中世思想研究会平成二年度研修旅行報告」
所報
-
- 『大倉山論集』第28輯
- 公開日:2022.02.18
平成2年12月刊行
目次
論説
- 俣野太郎「學而篇新探(中)-論語への思想的アプローチー」
- 里道徳雄「明治維新における仏教-雲照と洪川-」
- 鎌田純一「中世における神宮仮殿遷宮(中)」
- 石井孝「御目見医師の医家倫理について-杉田成卿の場合-」
覚書
- 三澤勝己「広瀬旭荘『日間瑣事備忘録』考(三)-諸儒との交遊を中心として-」
訳注
- 吉田篤志「范蠡の哲學思想」
研修報告
- 吉田篤志「栃木史跡と文化の旅」
所報
-
- 『大倉山論集』第27輯
- 公開日:2022.02.18
平成2年3月刊行
目次
論説
- 鎌田純一「中世における神宮仮殿遷宮(上)」
- 小松馨「四姓使小考」
- 俣野太郎「學而篇新探(上)-論語への思想的アプローチー」
- 三澤勝己「広瀬旭荘『日間瑣事備忘録』考(二)-諸儒との交遊を中心として-」
- 早島鏡正「正信念仏偈の世界」
- 里道徳雄「『六祖壇経』と道忠禅師解」
- 藤井教公「天台智顗における『涅槃経』の受容とその位置づけ(三)」
- 菅野博史「吉蔵撰『法華義流』における信解品の譬喩解釈について(下)」
- 浅田正博「修験教義書に引用された口伝書の考察-『修験三十三通記』並びに『修験修要秘決集』を通して-」
- 木野主計「行政裁判法制定過程の研究-ロエスレル案を中心として-」
資料紹介
- 茂住實男「中国語を媒介にした英学研究」
訳注
- 大倉山中世思想研究会「『天地神祇審鎮要記』訳注(二)」
研修報告
- 小松馨・佐藤眞人「大倉山中世思想研究会研修旅行報告」
戦後の研究所の歩み
所報
-
- 『大倉山論集』第26輯
- 公開日:2022.02.18
平成元年12月刊行
目次
論説
- 石井孝「二宮尊徳の一円観について」
- 三宅守常「明治仏教と教育勅語(Ⅳ)-真宗僧寺田福寿の衍義書の場合-」
- 吉田篤志「松崎慊堂の校勘学-三経三伝校譌について-」
- 森章司「江戸時代における真宗教団(下)-異安心の発生をめぐって-」
- 金岡秀郎「injannasi"kokesudur(KS)"に見るモンゴル人のethnocentrism」
資料紹介
- 平井誠二「『雲上当時鈔』」
- 佐藤眞人「金沢称名寺第二世釼阿作『日本紀私抄』-翻刻と解説-」
研修報告
- 平井誠二「近世下総の史跡を訪ねて」
所報
-
- 『大倉山論集』第25輯
- 公開日:2022.02.18
平成元年3月刊行
目次
論説
- 佐藤眞人「『日吉社祢宜口伝抄』の成立」
- 平井誠二「江戸時代の公家の精神生活-一条兼輝を中心として-」
- 早島鏡正「近世における仏教の民衆化(一)-二宮尊徳の仏教観-」
- 金岡秀友「覚鑁の思想的源流-高野山の古代史より見て-」
- 菅野博史「吉蔵撰『法華統略』における経題釈」
- 金岡秀郎「カンシュタット男爵コレクション「『サンスクリット-チベット-モンゴル三箇国対訳仏教辞書』の研究(二)」
- 大倉山中世思想研究会「『天地神祇審鎮要記』訳注(一)」
覚書
- 石井孝「相馬藩富沢村の報徳仕法」
所報
-
- 『大倉山論集』第24輯
- 公開日:2022.02.18
昭和63年12月刊行
目次
論説
- 時野谷滋「『折たく柴の記』に見えたる「大赦」と「疑獄一条」とをめぐって」
- 石井孝「御目見医師について」
- 俣野太郎「讀稿・十七条憲法」
- 森章司「江戸時代における真宗教団(上)-『妙好人伝』の形成をめぐって-」
- 藤井教公「天台智顗における『涅槃経』の受容とその位置づけ(二)」
- 三宅守常「明治仏教と教育勅語(Ⅲ)-真宗僧太田教尊の衍義書の場合-」
覚書
- 小松馨「『清涼記』と『西宮記』の節折条について」
学会動向
- 吉田篤志「中国殷商文化国際討論会に参加して」
研修報告
- 石井孝「水戸史学の伝統を訪ねて」
所報
-
- 『大倉山論集』第23輯
- 公開日:2022.02.18
昭和63年3月刊行
目次
論説
- 早島鏡正「法然から親鸞へ」
- 金岡秀友「大元法の成立-その背景と独立-」
- 藤井教公「天台智顗における『涅槃経』の受容とその位置づけ(一)」
- 金岡秀郎「カンシュタット男爵コレクション『サンスクリット-チベット-モンゴル三箇国対訳仏教辞書』の研究」
- 平井誠二「江戸時代における年頭勅使の関東下向」
- 鎌田純一「中臣祓訓解の成立」
- 佐藤眞人「再び山王七社の成立について」
- 小松馨「平安時代中期に於ける神宮奉幣使の展開-公卿勅使制度成立に関する試論-」
- 吉田篤志「江戸後期の考証学-松崎慊堂の場合-」
資料紹介
- 里道徳雄「『太上洞玄霊宝二部伝授儀』中の九戒について」
学会動向
- 菅野博史「第二回日中仏教学術会議に参加して」
研修報告
- 石井孝「報徳博物館・二宮金次郎生家見学会報告記」
所報
-
- 『大倉山論集』第22輯
- 公開日:2022.02.18
昭和62年12月刊行
目次
論説
- 俣野太郎「『孟子』にみえる理想像の問題(上)」
- 三澤勝己「広瀬旭荘『日間瑣事備忘録』考(一)-諸儒との交遊を中心として-」
- 森章司「『日本書紀』仏教記事を仏教の戒律で読む」
- 菅野博史「中国における『維摩経』入不二法門品の諸解釈-仏教における真理と言語-」
- 三宅守常「明治仏教と教育勅語(Ⅱ)-真宗僧東陽円月の場合-」
- 金岡秀郎「モンゴル語仏典における借用語許容の規範-『メルゲット・ガルヒン・オロン』に見える不「翻の理論について-」
- 木野主計「自由党告発の経緯」
覚書
- 時野谷滋「クカタチの問題」
研修報告
- 村尾次郎「飛鳥文化の跡を訪ねて-特別研究行事報告-」
書評
- 「二十二社研究会編『平安時代の神社と祭祀』」
所報
-
- 『大倉山論集』第21輯
- 公開日:2022.02.18
昭和62年3月刊行
目次
- 時野谷滋「日本古代王朝交替説の根本問題-「応神・仁徳王朝」説を中心として-」
- 金岡秀友「日中仏教交渉史より見た本尊論の形成」
- 木野主計「明治憲法における神聖化と世俗化の関係」
- 藤井教公「『涅槃経』における仏性の中国的理解-灌頂の『涅槃経疏』を中心として-」
- 小松馨「神宮祈年祭概観」
- 佐藤眞人「山王信仰の発展に関する一考察-良源の治山期を中心として-」
- 三澤勝己「広瀬淡窓と九州の儒者緒論-同時代の交流について-」
- 金岡秀郎「清代モンゴル翻訳文献概史-『メルゲット・ガルヒン・オロン』成立の背景-」
- 西義雄「大乗佛説小乗方便説論-大乗非佛説論を破す-」
彙報
-
- 『大倉山論集』第20輯
- 公開日:2022.02.18
昭和61年12月刊行
目次
- 村尾次郎「飛鳥の禮文-特に天皇記・国記等の撰録に及ぶ-」
- 藤井信男「古事記序文の一考察-「先代舊辭」を中心として-」
- 鎌田純一「神宮年中行事の成立」
- 早島鏡正「聖徳太子の浄仏国土観」
- 菅野博史「吉蔵における法華経の経題「法」の解釈と仏身常住説」
- 三宅守常「明治仏教と教育勅語(そのⅠ)-仏教系の勅語衍義書を材料として-」
- 金岡秀郎「『メルゲット・ガルヒン・オロン』研究序説-清代モンゴルにおける仏典翻訳に関する一資料-」
彙報
-
- 『大倉山論集』第19輯
- 公開日:2022.02.18
昭和61年3月刊行
西義雄先生米寿記念号
目次
- 村尾次郎「刊行の辞」
- 藤井信男「聖徳太子と日本文学-法華義疏と古事記-」
- 村尾次郎「古典の復権」
- 時野谷滋「魏志倭人伝の史料的性質-習俗記事を中心として-」
- 木野主計「井上毅滞佛中の司法攷究事歴」
- 早島鏡正「『仏弟子の詩』における譬喩」
- 森章司「『僧尼令』と仏教の戒律〔Ⅰ〕」
- 藤井教公「五台山の概要と唐代における五台山仏教」
- 菅野博史「吉蔵における法華経と諸大乗経典の比較」
- 俣野太郎「論語に見える理想像と孔子觀」
- 鎌田純一「日本人のカミ観念」
- 佐藤眞人「中世に於ける日吉祭の祝詞-『日吉御祭祝言』と『日吉祭礼祝言凡十三条』について-」
- 里道徳雄「釈宝唱伝の基礎的研究」
-
- 『大倉山論集』第18輯
- 公開日:2022.02.17
昭和60年8月刊行
目次
- 西義雄「日本古典に重視される浄明心説の出典につき-神道の自覚を高めた護国二経典-」
- 藤井信男「祝詞と神」
- 早島鏡正「聖徳太子と在家菩薩道」
- 時野谷滋「冠位十二階の思想史的考察」
- 「花山信勝博士講演要旨『維摩経義疏』について」
彙報
-
- 『大倉山論集』第17輯
- 公開日:2022.02.17
昭和59年8月刊行
目次
- 村尾 次郎「上古鉄製刀剣にまつはる諸問題-石上神宮の七支刀と川上部(裸伴)を中心に-」
- 早島 鏡正「仏教の体系的研究の一視点」
- 時野谷 滋「蘇我馬子の上寿の歌をめぐって」
- 西 義雄「古墳時代から展開した飛鳥文化の高度-大地に刻める死文化より生の文化へ-」
彙報
-
- 『大倉山論集』第16輯
- 公開日:2022.02.17
昭和59年2月刊行
特輯・「日本人の精神生活」Ⅴ 総括
目次
第8回公開シンポジウム「日本人の精神生活」-精神を高めて行く上に、今何が欠けているか-
- 鎌田純一、川野 克哉、佐伯真光、時野谷滋
西 義雄「「日本人の精神生活」の具体的実例-回顧と展望をかねて-」
論攷
- 時野谷滋「津田左右吉氏の古代帝系譜考察について」
- 藤井信男「古事記の本旨-比較文献学からの一考察-」
- 木野主計「杵築往来成立考とその翻刻」
「日本人の精神生活」月例研究会一覧」
-
- 『大倉山論集』第15輯
- 公開日:2022.02.17
昭和56年12月刊行
特輯・「日本人の精神生活」Ⅳ
目次
第6回公開シンポジウム「日本人の精神生活」-戦後における環境の変化と家庭生活を中心として-
- 柳川啓「基調講演 変動期における家と宗教」
第7回公開シンポジウム「日本人の精神生活」-日本における知識人の生き方について-
- 福田恆存「基調講演」
論攷
- 時野谷滋「大久保利通「妄議」の思想史的考察」
- 森章司「仏典の比喩にみる自然-その一 天文気象-」
- 川野克哉「戦後における日本人の精神生活-「憲法の変遷」との関連において-」
- 田ノ倉亮爾「和辻哲郎とフィロロギ-」
資料紹介
- 佐伯真光「佐田介石の『星学疑問』と金星の太陽面通過」
-
- 『大倉山論集』第14輯
- 公開日:2022.02.17
昭和54年12月刊行
特輯・「日本人の精神生活」 Ⅲ
目次
第5回公開シンポジウム「日本人の精神生活」-昭和初期における左翼と右翼-
- 村尾次郎「基調講演」
- 葦津珍彦「基調講演」
論攷
- 西義雄「「精神生活」と「大乗菩薩道」」
- 田ノ倉亮爾「戦後の田辺哲学 その(一)-「懺悔道としての哲学」について-」
- 金沢俊之「「日本人の精神生活」-昭和初期の民衆が宗教に求めたもの-」
- 川野克哉「外交と精神生活との関連(補遺)-大正期・昭和初期の日中関係をめぐって-」
- 里道徳雄「地論宗北道派の成立と消長-道寵伝を中心とする一小見-」
-
- 『大倉山論集』第13輯
- 公開日:2022.02.16
昭和53年3月刊行
特輯・「日本人の精神生活」Ⅱ
目次
第3回公開シンポジウム「日本人の精神生活」-大正のこころ-
- 村尾次郎「芥川竜之介を中心として」
- 高山岩男「基調講演」
第4回公開シンポジウム「日本人の精神生活」-教育に対する社会的関心の変遷-
- 桶谷繁雄「基調講演」
論攷
- 木野主計「興亜精神の源流と南進論の系譜」
- 川野克哉「外交と精神生活との関連-大正期の日中関係の転換をめぐって-」
- 里道徳雄「慧光伝をめぐる諸問題(二)」
- 佐伯真光「『上代仏教思想史研究』の象嵌」
-
- 『大倉山論集』第12輯
- 公開日:2022.02.16
昭和50年12月刊行
特輯・「日本人の精神生活」Ⅰ
目次
- 序(大倉精神文化研究所所長 西義雄
第1回公開シンポジウム「日本人の精神生活」-現代における実態とその問題点-
- 木内信胤「基調講演」
- 戸田義雄「基調講演」
第2回公開シンポジウム「日本における民主主義とは何か」-特に明治前後からの思想史的観点に立って-
- 勝部真長「基調講演」
論攷
- 藤井信男「日本神話と日本人の精神生活」
- 川野克哉「政治の底流にあるもの-タイ王国の場合-」
- 木野主計「明治期に於ける外国法の摂取と日本人の法意識-井上毅と福沢諭吉について-」
- 鎌田純一「中世に於ける精神生活-源頼朝の場合を中心として-」
- 森章司「浄土教思想と日本人の精神生活-善導と法然の対比を中心にして-」
- 時野谷滋「日本人の精神生活-外圧への対応-」
- 浜井修「キリスト者と「自我」の問題-高倉徳太郎の場合-」
-
- 『大倉山論集』第11輯
- 公開日:2022.02.16
昭和49年3月刊行
目次
- 田ノ倉亮爾「親鸞における名号観」
- 荒川久寿男「大正初期の教養派の一分析-とくに初期の和辻哲郎氏を中心として-」
- 片桐一男「鷹見泉石の蘭学研究」
- 森章司「原始仏教における「無常・苦・無我」説について-その資料整理-」
- 山口康助「戦後教育思想史序説-憲法と教育-」
- 木野主計「行政裁判法成立過程の研究-モッセ案を中心として-」
- 里道徳雄「慧光伝をめぐる諸問題」
-
- 『大倉山論集』第10輯
- 公開日:2022.02.16
昭和47年3月刊行
大倉邦彦先生追悼号
目次
「大倉邦彦先生年譜」
- 村尾次郎「明治武士道論」
- 荒川久寿男「横井小楠の学問とその内政外交論」
- 木野主計「行政裁判法成立前史の研究」
- 清水栄一「初期農業金融機関とその錯誤」
- 森章司「原始仏教に於ける四諦説について-その資料整理-」
- 里道徳雄「慧光伝をめぐる諸問題」
- 福田亮成「十巻章 索引」
-
- 『大倉山論集』第9輯
- 公開日:2022.02.16
昭和43年10月刊行
特輯・明治維新の精神
目次
- 大倉邦彦「序」
- 村尾次郎「研究会の経過について」
- 荒川久寿男「明治維新をめぐる思潮」
- 鎌田純一「明治維新と神道」
- 山口康助「明治初期の教育」
- 木野主計「明治初期の法制」
- 安岡昭男「明治維新と外交」
- 清水栄一「明治初期の勧農」
-
- 『大倉山論集』第8輯
- 公開日:2022.02.16
昭和35年7月刊行
大倉精神文化研究所創立三十周年記念号
目次
- 大倉邦彦「感想-研究所創立三十周年に際して-」
- 新見吉治「元首論」
- 牧健二「倭の女王国の国家的本質」
- 西田長男「日本神話の成立年代について(後篇)-古事記の大年神の神系を通路として-」
- 藤井信男「太安萬侶の古事記撰録-訓注および音注をてがかりとして-」
- 戸田浩暁「松ケ岡文庫蔵「蕉堅稿別考」-その校訂と補注-」
- 阿部隆一「室町時代邦人撰述孝経注釈書考」
- 宮西一積「荀子と尊徳の思想的比較論」
- 岡田俊平「横浜周辺における金札の流通状況」
- 稲葉正「教育漢字書記力および誤記傾向の調査」
- 加藤勝也「教育職における勤務評定の基本問題」
- 西順蔵「■康「釈私論」「太師箴」「家誡」の日語訳並びに註」
- 谷内祖道「宋書符瑞志の構成に関する一考察」
- 西義雄「大衆部の般若-他部との比較において-」
- 藤本智董「批判的立場としての空思想」
- 牟田直「大倉精神文化研究所の沿革附年表」
-
- 『大倉山論集』第7輯
- 公開日:2022.02.16
昭和33年9月刊行
目次
- 藤井信男「記紀人名の用字法の比較-帝紀の成立時代について-」
- 谷内祖道「日本書紀鼠妖考」
- 新見吉治「江戸時代陪臣団の形成と構造」
- 藤本智董「唯識の現象学と其の立場の批判」
- 上田賢治「宗教的回心の成立条件について」
-
- 『大倉山論集』第6輯
- 公開日:2022.02.16
昭和32年5月刊行
目次
- 新見吉治「明治初年の戸籍法」
- 岡田俊平「横浜正金銀行による正貨政策」
- 西田長男「仏教伝来に関する一二の補足的考察」
- 阿部隆一「大倉山文化科学研究所々蔵 崎門学派著作文献解題」
-
- 『大倉山論集』第5輯
- 公開日:2022.02.16
昭和31年3月刊行
目次
- 牧健二「徳川時代における西洋人の日本君主観-徳川氏の国法上の地位に関する研究-」
- 藤原猶雪「法然の聖語遺誡に対する江戸時代末徒の改竄刊流-真本漢語燈録の研究再攷-」
- 水沢利忠「大倉山文化科学研究所所蔵 人家和歌集」
-
- 『大倉山論集』第4輯
- 公開日:2022.02.16
昭和30年3月刊行
目次
- 新見吉治「土地所有権の観念について-仙台藩無主地考-」
- 岡田俊平「田口卯吉の紙幣整理方策」
- 藤本智董「中観論者の認識論的立場-自性と識有に対する批判-」
- 西田長男「伊勢神道設立の一齣-神祇譜伝図記に沿うて-」
- 阿部隆一「山鹿素行の已むことを得ざるの誠と生々無息の解」
-
- 『大倉山論集』第3輯
- 公開日:2022.02.16
昭和29年5月刊行
目次
- 牧健二「初期耶蘇会士の天皇・将軍及び武家政権観」
- 加藤勝也「明治維新政府の教学政策-特に学校掛の創設と国学黌政策の成立について-」
- 加藤勝也「古代における言語意識の展開-「こと」から「ことば」へ-」
- 小野祖教「「神道」という語の仏教的典拠」
- 阿部隆一「倫理の成立-山鹿素行の性・道・教の解-」
- 西田長男「日本上代史の基準(下)」
-
- 『大倉山論集』第2輯
- 公開日:2022.02.16
昭和28年10月刊行
目次
- 中村元「アショ-カ王の教化政策-一般的基調-」
- 水野弘元「術語概念とその内容」
- 古田紹欽「徳翁良高に於ける宗弊改革思想の淵源-黄檗潮音道海との関係-」
- 西順蔵「天下・国・家の思想」
- 新見吉治「水口藩の禄制と家督相続」
- 西田長男「日本上代史の基準(上)」
-
- 『大倉山論集』第1輯
- 公開日:2022.02.16
昭和27年6月刊行
目次
明治維新の諸問題
- 新見吉治「維新前後の身分関係」
- 岡田俊平「明治社会の形成過程と西洋経済学の受容」
- 早瀬利雄「明治初期における日本社会学前史の研究-社会学者としての西周とコントの実証主義-」
- 藤井信男「日本書紀各巻成立の一考察」
- 西田長男「日本書紀の佛教伝来の記事」
- 森田康之助「葛城・磯城・石上-日本古代史への一試見-」
- 古田紹欽「白隠の念佛論」
新資料の紹介
- 阿部隆一「山鹿素行晩年の政治論の著作について-「問集」の全文紹介-」
-
- 『大倉山学院紀要』第3輯
- 公開日:1959.10.25
昭和34年10月刊行
目次
- 西田長男「"Yosasi"-AFundementalConceptofJapaneseReligion(「よさし」-日本宗教の根本概念)」
- 古田紹欽「BuddhistProtectivist'sRefutationsAgainstCriticismofBuddhism廃仏毀釈に対する仏教徒の護法論」
- 本多恵「AnIndextoThePhilosophicalSūtras,No.2(哲学的諸スートラ索引)」
- 金岡照光「パリ蔵本目連変文三種,附註解」
- 宮西一積「仕法の両全性-二宮尊徳批判の反省-」
- 伊藤宗典「シャンカラの哲学思想」
-
- 『大倉山学院紀要』第2輯
- 公開日:1956.11.10
昭和31年11月刊行
目次
- 中村元「HistoricalStudiesoftheComingintoExistenceofMahāyānaSūtras(大乗仏教成立の史的研究-概観)」
- 山口瑞鳳「OntheTibetansyntaxes(チベット文章論について)」
- 水野弘元「漢訳中阿含と増一阿含との訳出について」
- 本多恵「サーンキヤ頌解読」
- 雲井昭善「世間(Loka)について」
- 村田常夫「十地経論にいう三界唯心の心に就いて」
- 金岡秀友「マンダラの実践哲学」
- 新島淳良「中国語における限定について」
- 金岡照光「舜子至孝変文の諸問題附舜子至孝変文原文」
- 木村都二郎「王充における「大漢」主義の問題」
- 高田淳「嵆康の「離」の立場」
- 西順蔵「嵆康'声無哀楽論'日語訳並びに註」
- 西田長男「日本書紀と高僧伝との関係」
- 藤本吉彦「神のくるしみ」
- 納富常夫「金沢文庫本坐禅儀について」
- 角田春雄「明恵上人の研究」
- 土尾尚「明恵上人の「蘇婆石」」
- 古田紹欽「盤珪に於ける不生の発見」
- 杉尾修三「QuantitativeとQualitative-D.Freyの東洋芸術史観」
- 中村元「海外における研究紹介」
-
- 『大倉山学院紀要』第1輯
- 公開日:1954.12.30
昭和29年12月刊行
目次
- 中村元「A Glimpse into Pre-Śankara Vedānta philosophy(「真理要綱」のヴェーダーンタ学説)」
- 水野弘元「An index to the Pali Texts Translated into Chinese(漢訳仏典中のパーリ関係書)」
- 雲井昭善「阿含における輪廻の問題」
- 花山勝道「雑阿含経の阿育王譬喩 Aśokāvadānaについて」
- 宇野惇「「ジヤィナ教の外教批判」序説-ヘーマチャンドラの一作品を中心として-」
- 蒔田徹「クマーリラの量論-シュローカ,ヴァールティカ比量章和訳-」
- 高崎直道「ヤージニャヴァルキァのアートマン観 (一)」
- 西順蔵「孟子の道義説」
- 高田淳「范曄の後漢書列伝構成」
- 金岡照光「唐五代変文の意義-仏教の中国的展開の一断面」
- 金岡秀友「蒙古文字の制定と仏教僧の関係」
- 山口瑞鳳「訳梵蔵文に於ける自動詞文の研究」
- 西田長男「古事記の仏教的文体」
- 古田紹欽「月舟宗胡の思想」
- 石田瑞麿「鎌倉仏教における律宗の復興」
- 阿部隆一「浅見絅齋の神道・中国論」
- 田原嗣郎「松平定信の思想における天皇の地位と寛政期に於ける朝幕の関係についての一考察」
- 本多恵「An Index to the Philosophical Sūtras(六派哲学根本経典索引)」
- レジユメ